top of page

​電気の仕組みとは

​電気の自由化について

​電力の自由化とは

電力自由化とは、旧一般電気事業者により独占されていた家庭などに向けた電力小売が2016年4月に
全面自由化され、さまざまな業種の企業が電力の販売に参入できるようになりました。
今までよりも多くの企業・電力会社が、地域の枠を超えてサービスを提供できるようになりました。
自由化により、電気料金が安い電力会社や、ポイントがたくさん貯まる電力会社など、お客さまがご自分にとって最適な電力会社を選択できるようになりました。



※北海道電力・東北電力・東京電力・中部電力・北陸電力・関西電力・四国電力・中国電力・九州電力・沖縄電力

​電気供給の仕組み

電力の供給システムは、発電部門 、送配電部門 、小売部門の大まかに3つの部門に分類されます。
関西電力も発送電分離に伴い、3つの会社に分離されており、お客さまのご自宅に電気を運ぶ送配電線を管理する会社は「関西電力(株)」となります。
電力小売全面自由化後も、物理的な電力供給の仕組みには原則変更はありません。
電力は、以下の図の通り、送配電線を経由してお客さまのご自宅に運ばれてきます。
電力会社切替後も送配電事業者(関西電力(株))とお客さまのご自宅との関係は変わらず、
電気料金を計算したり、追加のサービスを提供する会社が変わるだけです。

光熱費削減

​※担当へ電話がつながります。

bottom of page